fc2ブログ
第36期名人戦予選B大竹英雄名誉碁聖8枠決勝へ進出

棋譜再生

 第36期名人戦予選Bの8枠3回戦で大竹名誉碁聖は河野光樹8段に236手で白番中押し勝ちし8枠の決勝に進出しました。
 決勝の相手はシードの安斎伸彰6段です。
スポンサーサイト





第34期棋聖戦第2局

棋譜再生

 棋聖戦第2局は白90(G7)キリから食うか食われるかの戦いが始まり激戦の譜でした。
 342手と記録的な長手数で黒番6目半勝ちとなり張栩3冠が連勝しました。
 歴史に残る熱戦ではないでしょうか。


第23回富士通杯高尾紳路9段本戦出場

棋譜再生

 第23回富士通杯最終予選の2枠決勝で高尾紳路9段は危なげなく張豊猷7段を黒番中押し勝ちし本戦出場を決めました。
 本戦で中国、韓国の選手をなぎ倒して世界選手権を獲得することを願ってやみません。


第13期女流名人戦梅澤女流棋聖1敗

棋譜再生

 謝依旻女流2冠の挑戦を受けた第13期女流棋聖戦第1局は期待に違わぬ大熱戦でした。
 残念ながら梅澤女流棋聖は力負けし黒165ツギで投了となりました。
 第2局以降の巻き返しを期待してやみません。


高尾9段十段戦挑戦者ならず

棋譜再生

 第48期十段戦挑戦者決定戦、高尾紳路9段の相手は山下敬吾棋聖です。
 壮絶な熱戦が繰り広げられましたが高尾9段は右下の折衝に誤算があったらしくモチコミとなってしまいました。
 この後奮戦しましたが中央の大石も取られ黒149ブツカリで刀折れ矢尽きて投了されました。
 高尾9段は十段戦挑戦者の夢が絶たれてしまいました。


第34期棋聖戦張栩3冠先勝

棋譜再生

 第34期棋聖戦第1局は台湾の台北市で行われ激戦を制して張栩3冠が先勝し地元で花を飾りました。


「第三回延世大学対慶応義塾大学囲碁交流戦」開催のお知らせ
慶応義塾大学と延世大学との囲碁交流戦は、慶應義塾創立150年記念行事として第1回が2008年2月に行われ、第二回は2009年2月にソウルで開催、第三回の今回は、下記要領で2010年3月に東京三田の慶應義塾大学三田キャンパスにて行います。約40年続いている両校の交流を、囲碁を通じ、より一層深め発展させるべく、特に我が校がホスト国になる今大会に会員の積極的な参加をお願いします。
オール慶應囲碁の会会長 山下 功


1.日時:2010年3月6日(土)10:00~18:30
2.会場:慶応義塾大学三田キャンパス(囲碁会場:西校舎514教室)(懇親会場:生協食堂)
3.交流戦参加選手:延世大学囲碁部・OB会(棋友会)有志
慶応義塾大学囲碁部・OBOG会・オール慶応囲碁の会有志
(交流対局は二局、ただし慶應側は一人一局)
4.大会主催:オール慶応囲碁の会
5.予定: 開会 10:00
対局(第一局) 10:15
昼食休憩 12:00
対局(第二局) 13:00
懇親会 17:00
閉会 18:30
6.会費: 選手参加費 8,000円
懇親会のみ参加費 5,000円
交流戦のみ参加費 3,000円
(学生は会費免除)
懇親会のみでも構いません、お誘い合わせの上、多数お越しくださるようお願いします。以上

(加藤 記)


第22期女流名人戦挑戦者は向井千瑛3段
 女流名人戦リーグ最終戦は4勝1敗でトップを走っている鈴木歩4段は1勝4敗の奥田あや2段に白番半目負けを喫してしまいました。
 一方3勝2敗の梅澤由香里女流棋聖は4勝1敗で鈴木歩4段を追っている向井千瑛3段に黒番中押し負けとなりました。
 向井千瑛3段は5勝1敗で女流名人挑戦権を獲得しました。
 土壇場で挑戦権を逃した鈴木歩4段には正官庄杯で活躍して鬱憤を晴らしてもらうことを期待してやみません。

棋譜再生 梅澤由香里女流棋聖vs向井千瑛3段

棋譜再生 鈴木歩4段vs奥田あや2段





カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

リンク


このブログをリンクに追加する

ブログコミュニティ



blogram投票ボタン

RSSフィード



QRコード

QRコード